外壁のクリヤ―塗装について徹底解説
びっくりするかもしれませんが、塗料には白や黒といった色付けされたものだけでなく、透明な塗料もあるって知ってましたか?
クリヤ―塗料とも呼ばれる透明塗料は、着色剤を使わずに透明感を出す塗料です。
今回は、そんなクリヤ―塗料について、その特徴や使い方についてお話ししたいと思います!
クリヤ―塗料とは
最初に説明した通り、透明の塗料指します。
透明な塗料のため、元々の外壁の色は変わりません。
この塗料は、石柄やタイル調など意匠性の高いデザインの窯業系サイディングにぴったりと合います。
外壁のデザインをそのまま維持しながら、耐候性や劣化を防ぐことができます。
たとえば、色のついた塗料を使って塗装すると、美しい模様が隠されてしまって台無しになるかもしれません。
そんな方には、この透明塗料をおすすめします。
費用に関しても通常の塗料とあまり変わらないため、選びやすく、多くの人に人気です。
クリヤ―塗料(透明塗料)を使って、元のデザインを保ちながら、お家の外壁を美しくメンテナンスしてください。
クリヤ―塗装のメリット
クリヤ―塗装することによる魅力について、説明させていただきます。
クリヤ―塗装の魅力の一つ目は、気に入っている外壁のデザインを変えずに、そのまま生かすことができることです。
新築時に慎重に選んだサイディングのデザイン。
新たに外壁塗装するにあたり、そのデザインが失われることは大変残念です。しかしながら、家を劣化から守るために外壁塗装は必要です。
クリヤ―塗料を使えば、今の家の外観を維持しつつ、劣化からしっかりと守ることができる点が大きな魅力となっています。
クリヤ―塗装の魅力の二つ目は、美しいツヤ感がまるで新築のようなピカピカの輝きを作り出すことです。
ツヤ感を出すことによって、デザインを変えることなく新築時の質感を再現することができます。
一方、ツヤが好ましくない場合は、ツヤ消しタイプの商品もあります。お客様のニーズに合った商品を選択することをお勧めします。
クリヤ―塗装の魅力の三つ目はチョーキングが発生しないことです。
「チョーキング」とは、塗膜表面に顔料が付着してしまう現象です。
これは、塗料に色味を付ける役割を持つ顔料が、表面に浮き出てしまうために起こります。
クリヤー塗料は、色味を持たない透明なものであり、顔料が含まれていません。
そのため、クリヤー塗料を使用するとチョーキング現象が発生しないという利点があります。
(ただし、塗膜表面の劣化は発生しています)
クリア塗装を施工する際の注意点
クリヤー塗料を使用するにあたっての主な注意点をご説明いたします。
まず、クリヤー塗料は無色透明であるため、外壁の汚れや傷が全て見えてしまいます。
単色での塗装では補修箇所を上から隠すことが可能ですが、クリヤー塗料では見え透いてしまうことから、外壁の劣化が進んでいる場合、クリヤー塗料での塗装が適さない場合があることに注意してください。
また、サイディング材の種類によっては、光触媒処理を施したものやフッ素や無機塗料でコーティングされた外壁に対しては、クリヤー塗料が密着不良を引き起こしたり、塗膜劣化を早める場合があることにもご留意ください。
さらに、クリヤー塗料は硬いため、コーキングの上から塗装するとひび割れる危険性があります。
クリヤー塗料の使用をご検討の際には、営業担当者にご相談いただくことをお勧めいたします。
クリヤ―塗装で使用される主な材料
まとめ
クリヤ―塗装は意匠性の高い外壁をそのままの風合いを残しつつ塗装したい人にはピッタリの施工です。
ただし、外壁の劣化が進みすぎるとクリヤー塗装はできなくなってしますので、通常の塗料を使用した塗装よりも早いタイミングで検討するとよいでしょう。
リノプロリフォームではクリヤ―塗装のご相談も受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください。